リフ編みなど、厚みがある系のものを作っていたら、私の四つ葉のクローバー魂に火が付いた。ボッ。
私の好きなキャラクター?デザイン?のベスト5に確実にランクインしているのが、四つ葉のクローバーさん。
別に幸せに飢えているわけではないけれど、四つ葉のクローバーって見ているだけでも幸せな気分になりませんか?
今回は、大好きな四つ葉のクローバーをプックリ可愛らしく作ってみました。かなりお気に入りです。
目次
必要なもの

- 毛糸
- 毛糸にあったかぎ針(私は4.5mmを使いました)
- とじ針
- はさみ
編み方
輪の作り目に細編みを8目編み入れる

1番初めの細編みの上に針を入れ、輪の作り目を閉じ、引き抜き編みをする。

1段目完成。

立ち上がりのくさり編みを2目。引き抜き編みをしたところと同じ目に中長編み5回の玉編みをする。

くさりを1目。

四つ葉の内の1枚の半分が出来ました!
中長編み5回の玉編み、くさり1目。くさりをもう2目編んで、今玉編みを編んだのと同じ目に引き抜き編みを1目。

葉っぱ1枚完成!

おや?ぷっくりしてないではないか!なんて思っちゃいました?
ご安心ください。ぷっくりとしているのは裏面です。裏がしてもらうと可愛らしいぷっくりちゃんがいるはずです。

この要領で他の葉っぱ3枚も編んでいって下さい。
次の目に引き抜き編み。くさり2。中長編み5回の玉編み、くさり1、次の目に中長編み5回の玉編み、くさり1、くさり2、引き抜き編み。
↑を3回繰り返して頂いたら、葉っぱがもう3枚できるはずです。
はい。これで四つ葉のクローバー完成!!!

ここで終了して頂いてももちろんいいのですが、もうちょっと雰囲気を出したいので、茎も作りたいと思います。
茎の編み方
茎の長さは、皆さんのお好みでいいのですが、今回私は細編み7目でいくことにしました。
なので、まずはくさり編みを7目プラス立ち上がりの1目。そして、くさりの裏山をとる形で細編みを7目。

そして、自己流という名の適当な糸処理をして、出来上がり!

茎も勝手にくるっと曲がってくれて、いいカンジです。
ユーチューブ動画
おまけ
今回、私は中長編み5回の玉編みでこのクローバーを作ったわけですが、糸の太さなどによっては、中長編み5回の玉編みでなくても良さそうです。

左から中長編み3回の玉編み、中長編み4回の玉編み、中長編み5回の玉編みで作ったクローバーです。流石に中長編み3回の玉編みはちょっと寂しい感じですが、4回もなかなかいいと思います。
後書き
このクローバー、とても簡単でぷっくり可愛らしい!帽子とかマフラーとかのアクセントにしてもいいし、バックに付けても絶対可愛いはず。
ポイントは玉編みを編む時に、糸の長さを合わせること。ザッツ イット!(以上です)
