すごーーーーーく簡単シンプルなものが作りたくなりました。
けど、かわいいの。
そして、できました。いいカンジのが。グフフ
これ、紐の部分の長さ次第でポシェットにもハンドバッグにもなります。
目次
材料

- 麻紐
- かぎ針(私は今回5.5mm・9号を使いました)
- はさみ
- とじ針
- ボタン
- 針・糸
- スティッチマーカー(いっぱい)
私は今回、クリップをスティッチマーカーとして使いますが、本物のスティッチマーカーでももちろんいいですし、ヘアピンでも代用が効くと思います。
編み進め方

このポシェットは長編みとくさり編みから成り立つ「方眼編み」という編み方で編みます。とても簡単で、可愛らしい四角の穴があく編み方です。
まずは、底の部分からくさり編みで編み始めます。
必要な目の数は「6の倍数+1」です。
最初のくさり編みの長さが、大体このポシェットの横幅の長さになります。(実際はそのくさり編みよりも若干短くなります)
編み方
底
鎖編み

くさりを1目編んだら、スティッチマーカーを裏山に入れる。
くさり3目編んだら、スティッチマーカーを裏山に入れる。←これを繰り返して、ポシェットとしての好きな横幅分。尚且つスティッチマーカーの数が奇数になるまで編む。
最初のくさり編み。私の場合は25目。長さは大体21cmになりました。

方眼編み
くさり2。3つ前のスティッチマーカー(針から数えて9目)に長編み。

くさり2。次のスティッチマーカー(2目とばす)に長編み。←これをくさり編み最後まで繰り返す
この時点で四角いマスは奇数個あるはずです。

次、四角を2つ編み足して、作品を回転させるようにします。

くさり5。先程長編みを編み入れたのと同じ目に長編み。
くさり5。先程長編みを編み入れたのと同じ目に長編み。なので、くさり編み最後の目には長編みが3目入ることになります。
今度は先程編んだ鎖編みを逆側から編んでいきます。同じようにくさり2。次のスティッチマーカー(2目とばす)に長編み。を繰り返す。
最後の1マスは、くさり5で作る。

これで底は完成です。
側面部分
1段目
*この1段目のみ角を作りたいので、長編みをする時、目の外側とその後ろにあるもう1本を拾う。

くさり5。前の段、くさり5目で出来ている目の3番目に長編み。

くさり2。長編みの上に長編み。←これを繰り返す
角まで来たら、編み方のパターン自体は同じでくさり2。下の目が長編みではなく、くさり5目になっているので、そうしたらくさりの3番目の目をとって、その上に長編みを編むようにする。

次。くさり2。長編みの上に長編み。
そして、また角なるのでくさり2。5目あるくさりの3番目に長編み
くさり2。長編みの上に長編み。←これを繰り返す
最後のマスまできたら、くさり2。5目あるくさりの3番目に長編み。くさり2。段の編み始めのくさり5の3番目に引き抜き編み。

2段目
くさり5。
長編みの上に長編み。くさり2。←これを繰り返す
引き抜き編み
2段目以降
2段目と同じ編み方を好きな高さになるまで編む。
側面部分完成
底から大体13cmぐらい分編みました。

肩紐
針にかかっている糸を若干緩くする。今出来たばかりの目に針を入れ糸を持ってきて、引き抜き編みをした目にも針を入れ糸を持ってくる。そして、針にある3本の糸を全部引き抜く。
目を縦になるように少し動かし、針にかかっている糸を若干緩くし、針の下のVの字に右から左に針を入れて、細編みを編む。←これを紐が好きな長さになるまで繰り返す

好きな長さまで紐を編めたら、ポシェットの反対側の長編みの上の2目それぞれに針を入れて糸を持ってきて、針にかかっている3本を引き抜きます。
そして、糸処理をする。
ボタン付け
ポシェットの上の真ん中にボタンを付ける。

ボタン用の紐付け
ボタンの真後ろの長編みに、20〜30cmに切った紐を付ける。

完成

ユーチューブ動画
【かぎ針編み】初心者にオススメ。簡単ポシェットの編み方
内布
このままでも十分可愛いと思いますが、鍵とかが飛び出てしまうので、内布も作りました。
バッグのサイズにぴったり合わせた内布の作り方は、こちらをご参照下さい。
まとめ
私、ポシェット大好きなんです。普段、大体ポシェットをして出歩くので、これはかなり使える!と思います。
ポシェット本体の編み方は、すごく簡単なはずなんですけど、文字にするとわかりにくい気がします。
「何を言っているのかよくわからないよ!」
という方は動画をご覧ください。その方がずっとわかりやすいと思います。
