アナ雪、1は見たことないのに2を見てきました。うん。幼稚園前後の子は好きだろうな。
私はもう立派なおばちゃんなので、特に「感動(≧∀≦)」とか、逆に「金返せo(`ω´ )o」とかもなく、ふ〜ん。こういうお話しね。といった感じでした。
が、これを見た数日後に遊びに来たNちゃん(4歳)。彼女もウチと1日違いでこの映画を見たらしく、ウチの娘に
「Would you marry me?(結婚して?)」
と言ってくる。どうやらアナ雪2の影響らしく(ネタバレ*アナ雪2では、アナのボーイフレンドが色んな場面でプロポーズをしようと試みるけど、タイミングが合わない。みたいなシーンが出てくる)、彼女は彼女のお父さんやお母さん。大好きでずっと一緒にいたい人にプロポーズしまくっているらしい。
「結婚=大好きな人と一緒に生きて行く」その解釈間違ってはいないけど、4歳児可愛すぎでしょ!!!!
ということで、そんなNちゃんにアナ雪2に出てくる、アナとエルサのお母さんの形見のショールをイメージして、ポンチョを作ってみました。
目次
材料

- 毛糸(メインの青紫;160g、ピンク紫;20g)
- かぎ針( 5mm/8号)
- はさみ
- とじ針
編み方
最初に
- 今回、私は4歳の子用に編んでいます。
- このパターンはタートルネックのようになっている首から編んでいきます。
- 本体部分は段の最初と真ん中で増やし目をし、そこが角となります。なので、1段の半分の目の数を知っておくことが大切になります。
- 途中から段全体の目の数ではなく、1段の半分の目の数で説明しています。
首1段目
最初からくさり編みと長編みを一緒に編んでいく編み方で42cmぐらい。なおかつ偶数目になるようにし、輪にする。(56目)

首2段目〜11段目
くさり2(長編み1目と数える)、(長編みの表引き上げ編み1、長編みの裏引き上げ編み1)X 27、長編みの表引き上げ編み1、引き抜き(56目)
10cmぐらいの長さになるまで編む。
本体1段目
くさり1(目の数としては数えない)、くさりと同じ目から中長編み28、増やし目(同じ目に中長編み1、くさり1、中長編み1)、中長編み28、くさり1、引き抜き

*最後28番目の中長編みは、本来は編まない前段の引き抜き編みの目に入れる。
本体2段目
ここでちょっと算数のお勉強。

ではなくて、糸の太さは皆さんそれぞれ違うと思うので、目の数は変わってくると思います。その時、どこを何目編めば良いか、計算式を書いてみました。なので私の場合は、
くさり1、増やし目(同じ目に中長編み2)、中長編み28、増やし目(同じ目に中長編み1、くさり1、中長編み1)、中長編み30、くさり、引き抜き

*真ん中に差し掛かる中長編み28番目は、前段増やし目の右側の中長編みの右上に編み入れる。そしてギャップに増やし目。そして、前段増やし目の左側の中長編みの右上から中長編みをまた編み始める。

*段の最後。29番目は全段最後の中長編みの右上の目。最後30番目は、全段くさり編みで作ったギャップに針を入れる。
本体3段目
はい。またお勉強の時間です。

この段は、かなりシンプルでわかりやすいのではないでしょうか?ただ注意してもらいたい点は、全段と針を入れる場所が若干違うので、そこを間違えないようにして下さい。
なぜ針の位置を変えているかというと、ポンチョの真ん中と後ろに出るラインをまっすぐにするためです。
くさり1、中長編み32、増やし目(同じ目に中長編み1、くさり1、中長編み1)、中長編み32、くさり1、引き抜き

*真ん中に差し掛かる中長編み32番目は、前段増やし目の右側の中長編みの左上に編み入れる。そしてギャップに増やし目。そして、前段増やし目の左側の中長編みの左上から中長編みをまた編み始める。

段の最後は、上の写真の場所に針を入れて行って下さい。
あとは、この2段目と3段目の編み方の繰り返しです。2段目と3段目、針を入れる位置が若干異なるので、気をつけて下さい。
この編み方で、私は上の尖っている部分が22cmぐらいになるまで編んでいきたいと思います。
19段編み終わりました。

目の数;65目、くさり1、65目、くさり1
長さ;角22cm、短い所18cm
模様1段目

私は上の写真左側の11目のこの模様を編んでいこうと思います。ただ葉っぱのような羽のような模様の中にある1目は、うまく色の違いが出なかったので、全部ピンクにすることにしました。(4段目の4、8番目。8段目の4番目と8番目)

- 11目の模様と模様の間は、2目編む。
- 全ての目がすじ編みの細編み。(表記はただ細編みとする)
- 本体部分と同じように、最初と中間地点で増やし目をする。
- 使わない毛糸は編み包めながら、2本で編んでいく。
- 表面はもちろん。裏面も糸のたるみがないか、こまめにチェックする。
くさり1、増やし目(同じ目に細編み2)=これが目と目の間の2目ということになる。
模様編み開始。私の場合は1段目4番目と8番目の色を変える。色を変えるときは、その半目前。例えば3番目のすじ編みの細編みの最後糸を引き抜く所から、ピンクに変える。

11目を編み終わるとこのように。これを繰り返す。

中間地点は、細編み1、増やし目(ギャップに細編み1、くさり1、細編み1)そして、ギャップのすぐ隣の中長編みの右上に細編み1、そして11目の模様編みと2目のインターバルを繰り返す。

模様2段目
段の最初、中間地点に入る所、出る所、段の終わりはそれぞれ増やし目をする所なので、毎段1目ずつ増える。なのでこの段は3目。
くさり1、増やし目(同じ目に細編み2)、細編み1、{模様編み(この段は4、5、7、8番目がピンク)、インターバル2目}を繰り返す。

増やし目のところは1目ずつ増やして、毎段何番目に色を変えるかに注意して模様を編んでいって下さい。
模様11段
模様編み、編み終わりました。

おまけの1段
フリンジを付けたかったので、中長編みでもう1段編みました。

これで、編む部分は終了です。本体部分は全部で31段。目の数は178+くさり2目です。
フリンジ
今回、5cmグラの糸がフワフワしてるフリンジを作りたかったので、結き目も考えて12cmの糸をたくさん作りました。
1目につき12cmの糸を2本使い、1目おきにピンクと紫の毛糸で交互にフリンジを付けました。

完成♪( ´θ`)ノ
ユーチューブ動画
後書き
今回のポンチョ、目をまっすぐにするのが本当に大変でした。けど、その分納得のいくポンチョが完成したときは感動でした。(ロッキーで言うところの「エードリアーーーーーン」な感じです。わからない人はググるか、40歳以上の映画知ってる人に聞いて下さい。)
あと、実際にこのNちゃんにプレゼント渡しに行ったら、Nちゃんちアナ雪グッズで溢れててビビった。(丁度クリスマス直後だった)
そして衝撃の事実が!!!!!!!
エルサとアナのお母さんのショール。実はピンクがメインで紫で柄が入ってた。チーン・・・・彼女の家、ショールを着てるアナもいっぱいいて、色味が私が作ったポンチョとは逆でした。
ハハハ。ま〜そういうこともあるよね。私がネットで見たときはこっちっぽかったんだけどな・・・。こうやっておばちゃんと若者の感覚の差って広がっていくのかしら。
ま、とにかくNちゃんも着てくれて良かった良かった。そして、Nちゃんの写真を使ってもいいよ。と許可をくれた心の広いNちゃんファミリーありがとう!!!!
