先週末にお友達のお姉ちゃんの”Bat Mitzvahバットミツバ(ユダヤ教の成人を祝うパーティー。ウィキペディアによると、女の子は12歳で・・・と書いてあったけど、そのお姉ちゃん13歳になるんだけどな??地域によって、差があるのかな?)”に招待された娘。
もうかれこれ1週間以上前から、着ていくドレスや髪型を考えている彼女。色々悩んだ末、浴衣を着ていくことに。よし。服は決まった。けど、それに合うヘアアクセサリーがない!!!
じゃ、作ってみますか。
目次
下調べ
和装の髪飾りは「つまみ細工」というので作られてるのでは?ぐらいまでの知識が、私のマックスでした。なので、色々調べてみることに。
つまみ細工とは
「つまみ細工」とは江戸時代から伝わる技法で、薄絹の「羽二重」を正方形に小さく切り、これを摘んで折りたたみ、組み合わせることによって花や鳥の文様をつくる東京都指定の伝統工芸です。和服に合う髪飾りなどが代表的で、 分かりやすいのは舞妓さんの簪(かんざし)で使われている技術ですね。
引用元; つまみ堂
なるほど。布でシンプルな折り紙のようなものを複数作って、合体させて形にするんですね。けど、「ちりめん」って聞いたことはあるけど、なんだ?
ちりめんとは
ちりめんは漢字で「縮緬」と書き、絹で平織りされた織物のことを指します。
ちりめん生地には表面に凹凸があるのが特徴です。
横糸として、右にねじった糸・左にねじった糸を交互に使っているために凹凸ができます。
また縦糸にはほとんどねじっていない糸を使用しています。高級なものはきちんと絹を使って作りますが、最近ではポリエステルやレーヨンで作られたものもたくさんでてきています。引用元;四季の美
なるほど。織り方に特徴があるんですね。けど、それはカナダで手に入るのか?
つまみ細工って普通の布では出来ないの?ダメ元で試してみよう!
つまみ細工を作ってみよう
必要なもの
- 布
- 針と糸
- ボンド/グルーガン
- 花の中心に入れるビーズやボタンなど。
- 洗濯バサミ(なくても可)
私は上記の他に
- 花の下に揺れる花が欲しかったので、紐。
- デコレーション用にレースも。
- 花の中心用にラインストーンとパールのビーズ。
- 花を貼り付ける土台用に厚紙。
を使用しました。
つまみ細工風な花の作り方
花の作り方は
ファブリックフラワーの作り方♪布のお花でインテリアやアクセサリーに!【ハンドメイド無料レシピ】 ファブリックフラワー 作り方

こちらを参考にさせて頂きました。
このサイト、感動です。無料でここまでわかりやすく書かれたサイトがあるなんて☆ 妄想が得意なので、実際に布を触る前に何個か脳内で作っちゃいました。
数あるお花の作り方の中から、「つまみ細工みたいなものを作ろう!」のお花を作ってみたいと思います。
まず試しに、不要な布でひとひら作ってみました。私の持っている普通の布でも大丈夫そう!じゃ、本番スタートです。
今回、私は「小さいお花をいっぱいにしたいな〜。」と思い、直径2.5cmの円で花びらを作っていくことにしました。

まず厚紙に2.5cmの円を書いて、それを切り、それを型紙として、布に円を書いていき、それを切りました。

その円を縫ってつまんでいきます。上記サイトのお手本のように、花びらを5枚にしたところ(写真の花の左下)ちょっと寂しかったので、私は花びらは7枚にしました。
写真をご覧いただいてお分かりかもしれませんが、円の大きさと出来上がりの花の大きさは、ほぼ同じです。
う〜ん。ここで作戦変更。小さい花をいっぱい集めて髪飾りにしようと思っていたけど、やっぱり大きな花の横に小さい花がちょっとあるぐらいがいいや。
では、どんなお花に主人公になってもらおうかな?
大きなお花の作り方2つ
再度
ファブリックフラワーの作り方♪布のお花でインテリアやアクセサリーに!【ハンドメイド無料レシピ】 ファブリックフラワー 作り方
こちらのサイトからなのですが、「くるくる巻いて作ってみよう!」のお花と「フリルフラワーを作ってみよう!」のお花を作ってみました。

どちらも同じ布の大きさ。8cm X 55cmで作りました。出来上がりも8cmぐらいです。
この髪飾りを付ける張本人である娘に、どちらの花がいいか聞いてみたところ、形は左の「くるくる巻いて作ってみよう!」のお花だけど、ちょっと毛羽立ちが気になるらしく、「フリルフラワーを作ってみよう!」のお花を採用することにしました。
ゆれる花びらの作り方
やはり和風の髪飾りはしだれ桜のような、ゆれるパーツがほしいですよね。
ということで、その作り方はyou tube先生に教えてもらいました。
作るのは難しくはなかったのですが、最初の花びらを作る時は、手がボンドでベタベタになり、その後その花びらを紐に付ける作業では、グルーガンで火傷しそうになりながらの作業でした。
完成
そして、出来上がったのがこちらです。

もうちょっと あったらよかった センスと器用さ。
なんて思わず俳句を詠んでしまいましたが・・・ま、初めて作ったつまみ細工としては、ギリギリ合格ではないでしょうか?
とりあえず、娘も気に入ってくれたようなので、一安心です。
ちなみに頭に実際に付けてみると、このようになります。

着てる浴衣とマッチしてるか?とか季節感は?とは、そこらへんはスルーでお願いしますσ( ̄∇ ̄;)
まとめ
今回初めてつまみ細工に挑戦してみましたが、布で折り紙をしているような、けど材料が布なので、もうちょっと柔らかさがあって、作っていてかなり楽しかったです。
そして何と言ってもうれしかったのは、つまみ細工は普通の布でも出来る!ということろ。今回私が使用したつまみ細工の布は、すべて綿100%のものでした。素材によっては、のりによる変色が目立ってしまうものや、のりが付きにくいものがあるかと思うので、本番前に布の端っこなどでテストをすることをお勧めします。
手作りすると、愛着もひとしおですよ〜。
