夏も近づいて来たし、バッグを編みたくなってきた。
バッグを編むのに知っておいた方がいいのは・・・・楕円形の編み方!バッグの底部分として楕円形は大活躍してくれますよ。
楕円形の編み方をざっくりと言えば、円を半分に切ってその間に長方形を入れた感じ。これを初心者の方にも分かりやすいように詳しく説明していきたいと思います。
編み図

早速編み図です。編み図を読める方はこれだけで「オッケー」って編めてしまうかも?
スタートマークを付けるのを忘れてしまいましたが、左側の赤丸がスタートです。
編み方の説明
楕円形はくさり編みで編み始めます。その鎖編みは何目でも構いません。くさり編みの1番最初と最後の目でそれぞれ半円を作っていきます。そして、真ん中の目は増減なしの細編みを編みます。この時注意してもらいたい点は、細編みはくさり編みの両面を使って編むことです。
最初のくさり編みの数で変わる部分は、グレーで書かれた増減なしの真ん中の細編みの部分のみと言うことになります。
私は今回くさり編み7目スタートの楕円形を作っていくんですけど、最初と最後の目は半円を作っていって、真ん中の増減なしのくさりは「7−2=5」なので、5目ということにのなります。
必要なモノ

編みたい毛糸と、それにあったかぎ針はもちろんですけど、その他にステッチマーカー1つと、いらない毛糸2本があったら便利だと思います。
楕円形の編み方
*今回私はくさり編み7目スタートの楕円形を編んでいきます。
スタート
まず最初にくさり編みを7目編みます。
1段目
立ち上がりのくさり1。針から2番目の裏山に針を入れて、細編み1。
(この最初の細編みの頭にこの段の終わりに引き抜き編みをするので、この頭部分にスティッチマーカーを入れておくと分かりやすい。)

グレー部分の細編み5。そして青い部分の細編みを編む前に糸きれを挟む。

そして最後のくさりに細編み3目。(編み図で言う青い細編み)
そして作品を180ど回転させて、再度糸切れを挟む。

グレー部分の細編み5目を編んだら、もう1つの糸切れを挟む。
そして、一番初めに細編みを編んだのと同じ目にもう2目細編みを編む。

スティッチマーカーの入っていた目に引き抜き編みをする。

2段目
立ち上がりのくさり1。増やし目(1つの目に細編み2回)。この時に最初の細編みの頭にスティッチマーカーを入れておく。糸切れを挟みグレー部分の細編み5。糸を挟み増やし目3。糸切れを挟みグレー部分の細編み5。糸を挟み増やし目2。スティッチマーカーの目に引き抜き編み

3段目
立ち上がりのくさり1。増やし目(1つの目に細編み2回)。この時に最初の細編みの頭にスティッチマーカーを入れておく。細編み1。糸切れを挟みグレー部分の細編み5。糸を挟み(増やし目1、細編み1)X3。糸切れを挟みグレー部分の細編み5。糸を挟み(増やし目1、細編み1)X2。スティッチマーカーの目に引き抜き編み

4段目
立ち上がりのくさり1。細編み2(この時に最初の細編みの頭にスティッチマーカーを入れておく)、増やし目(1つの目に細編み2回)。糸切れを挟みグレー部分の細編み5。糸を挟み(細編み2、増やし目1)X3。糸切れを挟みグレー部分の細編み5。糸を挟み(細編み2、増やし目1)X2。スティッチマーカーの目に引き抜き編み

5段目
立ち上がりのくさり1。細編み1(この時に細編みの頭にスティッチマーカーを入れておく)、増やし目(1つの目に細編み2回)、細編み2。糸切れを挟みグレー部分の細編み5。糸を挟み(細編み1、増やし目1、細編み2)X3。糸切れを挟みグレー部分の細編み5。糸を挟み(細編み1、増やし目1、細編み2)X2。スティッチマーカーの目に引き抜き編み

6段目
立ち上がりのくさり1。細編み4(この時に最初の細編みの頭にスティッチマーカーを入れておく)、増やし目(1つの目に細編み2回)。糸切れを挟みグレー部分の細編み5。糸を挟み(細編み4、増やし目1)X3。糸切れを挟みグレー部分の細編み5。糸を挟み(細編み4、増やし目1)X2。スティッチマーカーの目に引き抜き編み

6段目までの編み方は以上です。もっと編み進めていきたい方は、円を編む要領で両端を編んでいけば、どんどん大きな楕円形を編んでいくことが可能です。

ってこれはくさり25目スタートで6段編んだ楕円形です。
ユーチューブ動画
【かぎ針編み】楕円形の編み方。わかりやすい編み図付き
まとめ
ズボラな私はスティッチマーカーを外して付けて・・・ということも面倒くさくなることが。なので、糸切れのスティッチマーカーはただ次々挟んでいくだけなので、かなりオススメ。
グレーの部分は常に同じ目の数細編みをして、両端は、段の始めの編み方を6回繰り返すだけ。
どうでしょう?思ったより簡単じゃないですか??
