日本の外にいたら、日本がもっと愛おしくなる。
これ、外国にいる日本人あるあるだと思います。
ちっぽけな私調べですが、トロントにいる日系ファミリーの子どもの甚平所有率は、かなり高い気がします。特に子どもが小さいと、甚平さんを普段着にしている人も見かけます。
そして、今回娘からリクエストを受けました。
「ママ。甚平さんを作って。そして、ズボンは長ズボンにしてほしいの。」
よっしゃ〜。ここは久しぶりに、ミシンさんにお仕事してもらいますか。
目次
布
はい。洋服作りでまず必要なものは、なんと言っても布です。当たり前ですね。
甚平は前の部分が合わさっていたり、袖が広いので、ちょっと布が多めに必要だったはず。けど、どれだけの布が必要なんだろう?
と思ったら、素晴らしいサイトを発見。
必要な生地の量
子供用
必要な生地の長さはサイズ(必要な長さcm)で表示しました。生地幅は110cmです。
サイズ80(130cm) 90(140cm) 100(150cm) 110(170cm)
サイズ120(230cm) 130(250cm) 140(270cm)大人用
サイズの表示は上記と同様です。
サイズ150(350cm)160(370cm)170(390cm)180(410cm)引用元;終活ねっと
娘のサイズはちょっと大きめに140。そして長ズボンにすることを考えると・・・3mもあれば大丈夫かな!?
我が家には甚平さんになりそうな3mもある布なんてなかったので、娘と一緒に布屋さんへ。娘が気に入った布が見つかりました。
型紙
すごいですね。型紙はオンライン上にも無料のものがかなりあるんですね。けど、私は友達から譲り受けた型紙があるので、それを使うことに。

じゃーん。もしかしたら、昭和かもしれないレトロさ。いい感じです。
無料型紙&作り方のサイト
ここで、オンライン上の無料型紙や作り方のサイトを、ちょっと紹介させていただきたいと思います。
お気に入りの生地で作ろう!可愛くて涼しいこども甚平の作り方 by nunocoto fabric

作り方も写真がいっぱいで、とってもわかりやすいです。そして、さすが生地屋さん!生地がとーーーーってもかわいらしいです。
対応サイズは100〜120
甚平(じんべい)の型紙 by でぃあこす

このサイトの素晴らしいところは、なんと言っても豊富なサイズ展開!子供用は100/120/140。女性用はS/M/L/LL。男性用はL/LLとあります。
そして、こちらのサイトの嬉しい所は、型紙が実寸大ということ。拡大などする必要がなく、プリントアウトした紙を貼り合わせればOKなのです。はい。私も何度かこちらのサイトのお世話になっております。
その代わりと言ってはなんですが、紙はいっぱい必要になります。男性LLサイズの無料型紙と作り方はなんとA4の紙で44ページだそうです。事前にプリンターに十分な紙があるか、確認しておきましょう!
【おさいほう】型紙いらず子供用はんそで甚平の作り方(布の切り方) by うさこの洋裁工房

サイズは80〜150です。そう。型紙なしで直接布を切って作るというちょっとワイルド!?なやり方です。けど、どうしても型紙が欲しい!という方のために、サイズ70と90無料PDFファイルもあるというやさしさ。
いざ、作ってみた
今回、娘のリクエストは「長ズボン」ということだったので、元々の甚平さんのズボンの型紙を、ただ適当に伸ばしてみました。
そして、縫い上げていったら・・・いい感じ!

のはずが、袖を裏表逆に縫ってしまうってね・・・。私ほぼ毎回、なんかのパーツを間違えちゃうんですよね〜。以前は右のおしり部分に付けたはずのポッケが、左についてた!なんてこともありました。ソーイングの裏表ありの3Dは、私にとってかなりハードル高いです。
上記の失敗、我が家の男性陣に見せたら、「それもファッションじゃない?わからないよー。」と2人揃って言われましたが、やっぱり娘は気になるらしく、そしてもちろん私も気になるので、縫い直しました。(って当たり前よね。)
そして完成!

1番うれしかったのは、「こんなもんかな?」って適当に作ったズボンの長さがピッタリだったこと!うっしっし。
この写真を撮った時、めちゃめちゃ日差しが強かったんだけど、逆光パワーを使うと

ちょっと神々しい!?写真が撮れました。
あとがき
甚平さんを長ズボンにすると、ほら、あれ!あれに似てる!と思ってたんだけど、なかなか言葉が出てこない。
「さるえ」じゃないし、「さむい」でも出てこない。なんだ?なんだ?と思ったら、「作務衣(さむえ)」でした。スッキリ。
そもそも甚平さんと作務衣の違いは何?と思ったら、元々は作務衣はお坊さんの作業着で、甚平さんは一般人が夏に着るもの。だそうです。今は甚平さんを長ズボンにしたら、作務衣っと言っていいみたいですね。
けど、この娘の甚平さん、すっごい派手な手術着みたい。
そうそう。カナダに来てビックリしたことの1つに、医療関係者の服ってのがあります。上の娘が着ているようなVネックの大きめのシャツなんですけど、ウォルマート(日本でいうヨーカドーのような所)に普通に結構色々な柄のものが売ってるんですよ。
そして、そういう服を着た(多分)医療関係者が、そのままバスとか電車の公共機関に乗ってるんですよ。日本だと、電車の中に制服を着たままのナースさんとかって、滅多に見かけないですよね!?ナースのお友達に聞いてみたところ「着替えるの面倒くさいし、早く帰りたいじゃん」だそうです。な、なるほど。
えっと、話が色々と外れてしまいましたが、甚平さん直線が多いし、ミスった私が言うのもなんですが、それほど難しくはないので、初心者の方にもオススメです。生地から自分で選んで作ると、愛着もひとしおですよ。