前々から麻紐でかぎ針編みをやってみたかったんですけど、やっと編めそうな麻紐を見つけました!
クラフトショップとか1ドルショップとかで探していたんですけど、中国系のスーパーで見つけました。太さも柔らかさもいい感じ。
けど、やっぱり麻紐。普通の毛糸よりはやっぱり伸びないし、編みにくい。
と言うことで、少しでも編みやすいように、Vステッチでバッグを編むことにしました。
材料

- 麻紐
- その麻紐に合ったかぎ針(私の場合は9号)
- スティッチマーカー(プラスチックの1つと毛糸の切れ端2本)。
- とじ針
- ハサミ
楕円形の編み方でも紹介していますが、私は楕円形を編む時、毛糸の切れ端を使うととても編みやすいと思います!!!!
編み方
まず最初、楕円形からスタートするんですけど、楕円形の編み方は以前ご紹介した
こちらを参考なさってください。
今回私はくさり編み25目スタートで6段の楕円形を編みました。(28cmx9cm)

この楕円形がバッグの底となるわけですが、実際のそこはこの楕円形よりは若干大きくなります。

1段目
立ち上がりのくさり1。引き抜き編みをしている目とその次の目を飛ばして、3コ目の目から編み始めます。
中長編みのVステッチ(同じ目に中長編み1、くさり1、中長編み1)、1目とばして中長編みのVステッチを繰り返す。

段の最後は、段の1番始めのくさりと合わせてVステッチを作ります。私の場合目は偶数目あるので、段の1番最後の目は本来は編まない引き抜き編みの目に入れて中長編みを1。くさり1。そして、段の1番始めのくさりに引き抜き編み。

これで1段目終了

2段目
立ち上がりのくさり1。前の段のVステッチの間に針を入れて、また中長編みのVステッチを編んでいく。

段の終わりは、前の段同様中長編み1、くさり1をして、段の始めのくさりに引き抜き編みをする。

2段目以降
後は、この2段目の編み方をみなさんがお好きなバッグの高さになるまで編んでいって下さい。
Vステッチ終了
高さが大体25cmぐらいになったので、このぐらいでいいかなと思います。

側面部分最後の1段
好きな高さまで編めたら、最後の1周はぐるっと引き抜き編みをしました。こうすることで多少の強度アップと見栄えが良くなるかな??

持ち手・ハンドルの作り方
持ち手の長さはみなさんのお好みだと思います。今回私は50cmの持ち手を作りました。

くさり編みで50cm。だた、このくさり編みより出来上がりは多少短くなるので、50cmちょっと分編みました。私の場合は 60目になりました。
それを私の場合は細編みで4段編みました。その両端を縫っていきます。

ただ最初と最後の5目は、バッグに縫い付けるようにとっておきたいので、まず糸端を6目のところに持って来ます。

そして、上の細編みの目の手前の身を下から上に針を通します。

そして下の目をとる時は、細編みの目の内側のみを上から下に針を入れます。

最後の5目だけを残すように、このように縫っていって下さい。
その持ち手をバッグに付けたら完成です!
ユーチューブ動画
【かぎ針編み】編みやすい麻紐バッグの編み方
【かぎ針編み】簡単な麻紐バッグの持ち手・ハンドルの編み方
最後に
細めのかぎ針で編むと、しっかりしたバッグができると思います。ですが、麻紐は伸びなくて硬いです。あまり無理をすると指や肘、肩などを痛める可能性があるので気をつけて下さい。
休み休み編むことをお勧めします。
今年はプール開かないかな?けど、このバッグを持ってどこかお出かけに行きたいな。
