編み物をしている時、気がついたら毛糸の玉がバスケットから転がり出ていて、猫がおもちゃにして遊んじゃってて
”コラーー”
ってことありませんか?って私だけかな!?
今回はそんな悩みを解決すべく、編み物をする時毛糸が転がらない方法13個を紹介します。
目次
シンプルで家にあるもので簡単に出来てしまうアイデア
Fiber Fridays: DIY Yarn Bowl by Pocket Pause
このクリップ、きっと皆さんも1つは家にあるんじゃないですか?毛糸を入れている入れ物のエッジにクリップを付けて、そこに毛糸を通すだけ。これは今日から始められそうなテクニックですね。
自分で作ってしまおう系
布で作った糸で編む
How to Crochet A Yarn Bowl by Mom
この布の暖かい感じ大好きです。これはぜひ作りたい!
毛糸を持ち運べるバッグを編んでしまおう!
Bobble Tote Crochet Pattern! by Courtney
上記サイトに飛んでもらうと、英語ですが無料の編み方が載っています。ベイスとなるグレーの部分は細編みで、ワイン色の部分はパフスティッチ編みです。
パフスティッチ編みとは?と思って調べてみたところ、サイトや本によって微妙に編み方が違う・・・けど、Courtneyさんのサイトではこう書いてあります。
*Puff Stitch – (Yarn over and insert your hook into the stitch, yarn over and pull up a loop) 4 times. Yarn over and pull through all loops on hook except the last one. Yarn over and pull through last 2 loops on your hook.
パフスティッチ – (針に糸をかけ、目に針を入れ、糸を引っ掛けてくる。)を4回繰り返す。1目だけ残るように引き抜く。残った2目を引き抜く。
日本語で言うところの”変わり中長編み4目の玉編み”ということになるかと思います。
中長編みを編む要領で(針に糸をかけ、目に針を入れ、糸を引っ掛けてくる。)を4回繰り返したら、針にかかっている糸は9目になっているはずです。
元々穴が空いている物を利用
ティーポット
5 Crochet Tools You Didn’t Know You Needed by Ashleigh
これは、お洒落でかわいい!使っていないちょっと太っちょのティーポットがあったはず!と思ったら・・・お砂場用に外に出してしまったかも。
お洒落な水切りかご
Operation Organize: Tips for Organizing Your Craft Supplies by Ilana Saul
私の友人はこのかごを果物かごとして使っていますが、編み物かごとして、これは絶対ありですね。
100円ショップのプラスチックかご
Yarns Organizing Idea by Iin
このかご、編み棒との長さも完璧ですね。
蓋つきドリンクカップ
Sew Organized Dollar Store Cup to Yarn Container by Marti
日本でもきっと100円ショップで、こんなカップ売ってますよね!?そうじゃなくて、どこかで飲み物を買って、そのカップを再利用してもいいですね。
ペットボトルの先っぽ
この絵がなんとも愛らしいですね。ちょっと点滴みたいでかわいい。
リサイクル/再利用
おしぼり容器&いちごパック
SEW Organized Clorox Wipes Recycled Yarn Container by Marti
これは、今すぐ始められそう。
トイレットペーパーホールダー
I CANNOT be the only one who never thought of this! Perfect yarn solution for couch knitting!
これは、毛糸が絡まらず、転がって行かず、気持ちいいぐらいに、コロコロしそうですね。
ティッシュペーパーの箱
ピンタレストより
普通の箱ティッシュだと長方形でちょっと大きいかな!?
CDケース
Another Yarn Bowl – recycling by chickkie
CDケース自体ちょっと久しぶりに見た気がしなくもないですが、埃もはいらなくて。特にレース編みとか汚れが目立ちそうな毛糸を使っている時に、良さそうですね。
まとめ
皆さんの”これだ!”というが、1つはあるといいのですが・・・
いい塩梅に毛糸が固定出来たら、Let’s enjoy 編み物ライフ!
